株式会社オーシャンアイズは、持続可能な海洋・水産産業を実現するため、一緒に働いていただける方を探しています。
募集職種一覧
現在募集中の職種はありません。
代表取締役の田中裕介より応募者へのメッセージ
#分からない事だらけの「海」を情報化する
海って、まだまだ、今でも本当にわからないことだらけなんです。「行けない」し「見えない」ので、水がどういう流れになっているか、どういう時間スケールで変動しているかみたいな事すら、実はよくわからないし、誰も知らないんです。海に関連するところでは魚の研究者は多いのですが、あの大きい海の中でどこに魚がいるのか、やっぱり、あんまりわかっていないんですよ。魚がどこで生まれてどこで育ってどこで餌を食べて今ここにいるのかというのは、まぁ、わからない。
でも「見えない」といいながらも、実際には漁師さんは「ある地点」で桜海老やシラスを獲っているわけです。シラスがそこで獲れるってことは、シラスを追っかけてサバがやってきたり、イワシを追っかけてブリが来たり、海ではいろいろな動きがある。例え水深1万メートルでも、水は流れていて、生き物もいる。すごく面白いですよね。海を実際に知っている人たちの知識とデータを合わせながら、いろんな形で情報化して、それを元に予測サービスにする、というのが、今僕らがやっていることなんです。こういうサービスをやっているのは現状ウチだけなので、そのフィールドのフロントに立てるというのが、この会社のひとつの強みで面白いところだと思います。
よく最近は「SDGs」というようなことも言われていますが、海の状況がわからない中で、サスティナビリティも何もないですよね。そういうところにも私たちの技術は貢献できるし、貢献すべきものだと思っています。例えば資源が減り続けている魚に関しても「こういう捕り方をすれば資源を減らさずにずっと獲り続けられますよ」というサジェスチョンができたりとか、ここ2〜3年ではなくて10年間を考えたとしたらこういう捕り方が1番収益がいいですよ、とか。こういうことに興味がある人にも是非来て欲しいと思っています。
#「海の天気図」を、当たり前に使える世の中に
皆さん誰しも、「天気予報」を当たり前のように使いますよね。「雲」というわかりやすいものがあるので、天気に興味持ってる人は結構いて、僕も気象予報士の資格を高校で取りました。気象と海洋って方程式はほぼ同じなので、ほぼ同じものだと思うんですが、現状、海で仕事する人にとっての「海の天気予報」にあたるものは無いんですよね。それが当たり前に使えるようになっていけば、それによってより価値の高いものが生み出せるようになるはずです。
今の天気予報が、あの精度で毎日タダで見れるっていうのは実は凄いことです。気象庁が国家公務員として1500人位の人件費を払い、気象衛星ひまわりも1機打ち上げれば50億円。バックアップのため常に2台回ってますから、打ち上げるだけで合計100億です。アメダスに付いている温度計も1つ100万円位、風速系も300万円とかします。観測精度を上げて、予測精度を上げるということは、本来それくらいのコストはかかるし、人手もかかるはずのことなんです。
これだけコストをかけている天気予報の精度に、海というフィールドでは追いつこうとしているわけです。こんな小さい所帯でやろうとしていること自体が無謀なんですが、今まで集められてこなかった情報を作りつつ予測サービスを作るという、もう、かなり、無謀なことをやっているんですよね(笑)。ただ、だからこそ楽しいというところはあると思います。他の誰も知らないことをやっているわけですから。
#海洋分野に、情報による変革を起こす
海洋分野の予測をする際に重要なデータとなるのは、水の「温度」と「塩分」です。水の密度は温度と塩分で決まるので、この2つがあれば無敵です。魚は温度が下がると動けなくなったりとわかりやすく影響があるのですが、塩分濃度は関係が無くあまり参照されないデータです。でも、潮の流れという大きな視点では重要なデータなんです。塩分は今、1ヶ月に1回、各県の沖合100キロ位の間で何点か、水面の表面から1000mくらいの深さまで連続的に測っているデータがあります。でも沿岸だと1日で状況がガラッと変わったりするので、本当はそれじゃあ足りないんです。
実は、塩分って、測るのがとても大変なんですよ。よく岸壁とかに貝とか藤壺とかが付いてますよね、あれって2週間くらいでついちゃうんです。温度センサーは貝が付こうが藤壺が付こうが大丈夫なんですけど、塩分は精度が落ちてしまって正確に測れないんです。でも2週間に1回、センサーの掃除をするお金を出せないので、計らない。「塩分は測る価値がある情報だ」ということをまだ誰も説明できていなんです。今の状況に対して、ウチみたいな会社がサービスを開発を進めて「塩分濃度はこんなに利用価値のあるデータなんですよ」と示していくことが重要なんじゃないかと考えています。
今、海洋に関する判断ができない事のうち「それは情報が無いから出来ないんだ」ということは沢山あるはずななんです。そこに提供できるサービスや情報を作ったときに、違う世界が見えてくるはずです。海に関連するゲームチェンジャーが起きる可能性がある。そういう変革を起こせるような開発をどんどんやっていきたいと思っています。そのための情報を作るために、しっかりとまず技術的な基盤を固めなければいけない。今回の一連の採用は、そういう意図で行っています。
共通雇用条件
募集人員 | 現在募集中の職種はありません。 |
雇用期間 | 着任時期は応相談 |
休日・休暇 | 土日、祝祭日及び年末年始(12月29日から1月3日まで) 年次有給休暇、病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引等)あり |
給与 | 年俸制、年俸の12分の1を毎月支給 |
諸手当 | 通勤交通費全額支給 |
保険 | 社会保険・健康保険・年⾦加⼊、雇⽤保険・労働者災害補償保険加⼊ |
募集期間 | 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。 |
応募方法 | 履歴書、職務経歴書をご準備のうえ、メールにてご応募ください。様式は自由です。 書類選考→面接→条件面接となります。 合否に関わらず結果をお知らせいたします。 ※応募書類の返却はいたしません。 |
エントリーフォーム |